皆さま、ご機嫌いかがでしょうか?『元気な畑のごちそう』株式会社カネエイ 代表取締役の市川義人です。
今回の内容は、主に2026年卒業予定の学生の皆様に向けたものになります。
4月に入り、新学期が始まりました。2026年度卒業予定の学生の皆様は、すでに就職活動を意識し、企業への応募を進めている頃でしょうか。
「元気な畑のごちそうグループ」(カネエイ、須崎青果)も、皆さんの応募候補に入れていただけると嬉しいです。
会社のホームページや説明資料だけでは、なかなか伝わりにくいのが「社風」ですよね。そこで今回は、当グループの社風について、少しだけご紹介します。
自由な社風
当グループでは、従業員の身だしなみについて、あまり制限を設けていません。
事務員のインタビュー記事には、次のようなコメントが寄せられています。
「自由な社風に好印象を持ちました。社長が仕事をしっかりしてくれるのであれば、自由にして構わないというスタンスなので、以前の会社ではNGだったピアスやネイルも、ここでは何も言われません。」
この背景には、変化を恐れず、自由な発想を大切にしたいという考えがあります。
変化を恐れない 現代は「VUCA(ブーカ)の時代」と言われ、先行きが不透明で将来の予測が困難な時代です。このような時代において、変化を恐れていては、前に進むことはできません。
当グループのMVV(ミッション・ビジョン・バリュー)のバリューにも、「現状維持に甘んじることなく、常に変化を恐れずに新たな挑戦を続けていきます」と明記しています 。
これは、変化を好んで受け入れるほうが、この時代を生き抜く上で有利だと考えているからです。既成の概念を疑い、他社(他者でもいい)との横並びの文化を乗り越える力を持つことこそが、新しい時代を切り開くと信じています。
接客への意識
ただし、身だしなみを全く気にしなくて良いというわけではありません。私たちは「良質な接客態度」を重視しており、身だしなみが自由でも、接客態度に問題があれば改善を求めます。
もし、接客態度に問題がある従業員がいれば、遠慮なくクレームをお寄せください。
また、「その格好は問題がある」というご意見も歓迎します。私たちは、自分たちの考えが常に正しいとは考えていません。
信念を持つことは大切ですが、他者の意見に耳を傾け、時代の流れを読みながら、柔軟に変化していく必要があると考えております。
共に成長できる環境
当グループは、多様な価値観を受け入れ、従業員一人ひとりの個性を尊重することで、共に成長し、より良い組織を目指しています。
変化を楽しみ、新しいことに挑戦したい方、私たちと一緒に「元気な畑のごちそう」を盛り上げていきませんか?